我が家は今年上の子が大学受験なのですが、おかげさまで、一般前期試験で、無事志望大学に合格しました。
一・二年での志望大学とは、路線変更がありましたが、まあなんとか行きたい大学に行けて、良かった、良かった。
県外へ出るので、いよいよ一人暮らしスタートです。
つまり、我が家の引っ越しと同時に、こどもの引っ越しまでしなくてはならないW引っ越しorz!
大学生一人暮らしの賃貸物件探しは受験日前後から始まっている
さて、一般前期合格が決まってから部屋探しをしている方もおられると思います。
しかしそれではかなり遅いスタートかもしれません。
というのも、我が家は一般前期受験日に子どもと一緒に大学へ行って、大学生協の部屋探しサポートを利用して、すでに仮押さえをしていたからです。
我が家も最初は、一般前期に合格したら、土日を待たずに、大学近辺へ行って部屋探しをすればいいのかなと思っていました。
しかし、ちょうど我が家の引越しもあったのですが、その関係で1月に地元の不動産屋へ行ったら、大学生らしき若者とその親御さんがひっきりなしに、部屋探しに来ていたのです。
こりゃもしかして、合格してからでは遅いんじゃないか、と思い不動産屋さんに確認してみると、すでに推薦入試やAO 入試で合格している人は、部屋を押さえているとのこと。
また、まだ合格していなくても、とりあえず仮押さえをして、合格したらお願いします、ということもできるんだということを知りました。
そ、そんなことができたのか!
のんびり構えていた我が家は慌てました!
そのため、急遽、子どもの一般前期の受験日に合わせて、県外に親も一緒に行って、子どもは受験、親は家探しをして、仮押さえをして帰ってきました。
大学生協を活用しよう!
最初は不動産屋回って探すつもりだったのですが、インターネットで検索すると、受験日に合わせて、大学生協が部屋探しのサポートイベントを開催していることに気が付きました。
早速申し込みましたが、数日前に申し込んだので、資料は現地でもらいました。
もしかするともっと早めに申し込んでおけば、賃貸物件等の資料を自宅でじっくり見ることができたかもしれません。
うーん、知らなかったとはいえ、失敗、失敗。
よい物件をおさえるなら受験前日!?
部屋探しイベントは受験日の前日、受験日当日、受験日翌日と三日間ありました。
受験日前日は子どもが疲れたくないというので、実際に賃貸物件を見ることはしませんでした。
とりあえず受験日前日は会場でどんな賃貸物件があるのかだけリサーチしました。
が、しかし!
この日はまだたくさん物件があったのですが、翌日受験後に会場へ行ってみると、条件のいいところはほとんど、すでに仮押さえされていました。
しまったと思いましたが、まずは受験最優先だったので、これは仕方がありません。
余裕のある人は、前日に実際に物件を見るところまでできたんでしょうね。
さて、実際に物件を決めるとなると、これがなかなか悩ましくて。
長くなるので、次回に続きます。