まず最優先する条件を決める
大学受験生の一人暮らしの賃貸物件探しは即決勝負な感じです。
漠然としたイメージしかなかったら、部屋探しの会場でたくさんの物件資料を見て途方に暮れてしまいます。
なので自分は何を優先したいのかという条件を大まかにでも決めておいた方が良いでしょう。
考えておきたい条件はこんな感じでしょうか。
- 家賃はいくらまで払ってもいいのか
- 大学に近くないといけないのか、少しくらい遠くてもいいのか
- 賃貸物件の広さはどれぐらい欲しいのか(6畳から8畳くらい?)
- 一階でも二階でもそれ以上でもいいのか
- セキュリティーはどうなのか(特に女子)
- お風呂とトイレは別々でないといけないのか、ユニットバスでもいいのか
- 洗濯機は家の中に置きたいのか、外でもいいのか(冬寒いところは、外での洗濯は大変そう。)
- 賃貸物件の周りは住宅街なのか、それともコンビニやスーパー、弁当屋さん、電気店等買い物しやすい条件が整っているか
賃貸物件をピックアップ
そして、その中で最優先する条件は何なのか?
などなど、これらのポイントを押さえて、まずいくつか賃貸物件をピックアップします。
その中で、見てみたい物件を2件ほど、ピックアップして、賃貸物件を見に行きました。
物件も少なく結構焦っていたし、ちょうどよさそうな物件があったので、2件目に見に行った賃貸物件に決めました。
不動産屋で仮押さえ
物件には生協直の物件と、生協が紹介して不動産屋さんで契約する物件がありました。
我が家は、生協紹介の不動産屋さんでまず仮押さえをしました。
大学近辺の不動産を紹介しているところは、合格したらお願いします、という仮押さえができるところが多いようです。
我が家は最初このシステムを知らなかったので、合格が決まってからでいいや、と思っていましたが、なんのなんの、それでは遅いのです。
合格していなくても、物件は押さえることができる不動産屋さんで仮押さえをしましょう。
仮押さえをする時には予約金も現金で払ったので、万単位である程度の現金も必要です。
合格が決まったら、そこから先は全て電話と郵送で契約のやりとりをすることになります。
遠方なので、これも助かりました。
また、親元を離れて暮らすということで、何かトラブルがあったときに24時間対応してくれるようなサービスもありましたので、それにも加入しました。
事前によく条件を考えておいたほうがいい
とりあえず我が家は、なんとか希望に沿った物件は仮押さえできました。
しかし後から考えると、
もう少し安い物件にしたほうがよかったんじゃないか?
もっと大学に近い方が良かったんじゃないか?
もう少し狭くてもよかったんじゃないか?
と、いろいろ後から考えてしまいました。
もう少し狭くて安い部屋を借りれば良かった
ちなみに我が家は、10畳のワンルームアパートを借りたのですが、実際に家具を入れてみると、10畳もいらなかった・・・というのが、親としての正直な感想です。
もう少し狭くて安いアパートにしておけば良かった・・・。
6畳は狭いから、8畳くらいがベストだったかも。
本人は、全然気にしてないみたいなんですけどね。
初めてのことだったので漠然としたイメージだけで会場へ出かけてしまったので、賃貸物件の条件をもっと事前に詰めておけばよかった、と思いました。
今年はすでに受験シーズンも終わりましたが、来年以降の受験生の方のために、ここに我が家の体験談を記しておきました。
参考になれば幸いです。