電気ケトルにするか、電気ポットにするか、それが問題だ!
今まで電気ポットを使っていたのですが、壊れたのを契機に買い換えることにしました。
今回はいろいろ悩んだ末、電気ケトルを買うことに。
子供が大学進学で家を出るので、ポットを使うのは、ほぼわたしが温かい飲み物を飲むだけ。
それなら、その都度ガスでわかせばいいんじゃないな、という話しですが、ガスの元栓の締め忘れが出かける時に気になるタイプなので、電気ポットか電気ケトルの方がいいなあって。
電気ポットと電気ケトルか、どっちがいいかですが、今までは常にお湯を置いておいて、わたしと子供が好きな時にお湯を使えるようにしてありました。
でも、わたし一人なら、そこまでする必要あるのかな、って。
必要な時に必要なだけ沸かす電気ケトルでいいかな、と思いました。
家電の売り場で聞いてみても、電気ケトルは沸かす瞬間だけの電気量ですが、電気ポットは常時保温なので、電気ケトルの方が電気代は安いそうです。
電気ポットは安いものだとさらに、エコモードがないので、電気代が高くなるんだとか。
なるほどねー。
電気ケトル、ティファールかそれ以外か?
子供の一人暮らし用にも、電気ケトルが必要なので、家電量販店の売り場で、合わせて話しを聞いてみました。
まず、安いものは、気になる人は、プラスチックなので、匂いが気になる人もいる、ということです。
うちの子、水の味を言いますので、安いのはやめて、そこそこ良いものを買うことに。
そうなると、人気機種はティファール!とかなんですが・・・
ティファールって、倒した時に、水が漏れないような転倒時の水漏れ防止対策はないんですよね。
わたしも、こどもも結構粗忽ものなので・・・
普段から器用な夫は、そんな機能いらないんじゃないの、とか言ってましたが、己が粗忽ものであるという自覚があるわたしと子供は、やっぱりいるよね、水漏れ防止!ということで、結局、エディオンクオルモデル!象印の電気ケトル、CK-FM10E9というモデルにしました!
これだ!
カラーは、子供はアクアブルー、我が家はロゼにしました。
電気ケトル沸くの速くてびっくり!
ということで、早速使ってみました!
はやっ!!沸くのはやっ!!
コーヒー1杯分とか、あっという間に沸きますね。
びっくりしました!
1分くらいのもんですか。
電気ポットだと、たっぷり入れて保温するので、忘れた頃に沸いてる感じだったので、すごーい!!と思いました。
湯沸かし時は1300w
ただし、電気ケトルは速く沸く分、1300wと高出力?の電気?が必要なので、コンセント1個を使わないといけない感じです。
湯沸かし音は消音可能
湯が沸いたら、メロディーを奏でて、お知らせしてくれるのですが、狭い家だと、夜中にはうるさいレベルです。
この場合は、湯沸かし開始時に、保温ボタンを長押しすると、ぴぴっと鳴って、消音モードにできます。
鳴らしたい場合は、また次に湯を沸かす時に、保温ボタンを長押しすると、鳴らせます。
一時間あったか保温
わたしと子供が買ったモデルは、保温ボタンがついていて、湯沸かし後1時間保温可能です。
わたしは、朝起きたら、まず温かいしょうが湯を飲んで、ご飯食べて、さらにその後に、コーヒーやらミントティーやら、お湯を数杯は使います。
なので、最初に2杯、3杯分沸かしておいて、保温できると便利なので、保温ができるタイプにしました。
あと、カルキもとばせるし、レバー式給湯なので、押し加減で湯量を調節できます。
電気ケトル内部に湯量のメモリがついているのも助かります。
持ってみるとそんなに重くない
店頭で持った時は少し重いかな、と思いましたが、実際使ってみると、そうでもないです。
水も2杯分くらいしか、普段は沸かしません。
400mlくらい?
わたし握力めっちゃ弱めなんですけれど、これくらいでも、全然平気でした。
象印の電気ケトルお気に入り!
ということで、象印の電気ケトル、かなり気に入って使っています!
電気ケトルを使うまでは、常にお湯を確保できる電気ポットじゃないと!と思ってましたが、使ってみると、ひとりで使うなら電気ケトルの方が便利かも、と思うようになりました。
うち、夫はほとんど温かい飲み物飲まないので。
とりあえず温かい飲み物を飲みたいので、速攻湯を沸かしたいと、思ったら、体感としては、電気ケトルの方が速いと思います。
どういう使い方をするか、というのもあるとは思うのですが、一人暮らしなら、電気ケトルでじゅうぶんだと思いました。
電気ケトルの方が、電気ポットより安いしね!
ということで、パソコン周り、電気機器のあるお部屋で使う分には、湯漏れ防止のある象印クオルモデルの電気ケトルがオススメなんじゃないかな、と思います。