やっと、先日タンスを固定できて、やれやれって感じでしたが、実はまだ大物が残っていました。
それは、キッチンの冷蔵庫!
冷蔵庫を固定しよう目次
- 地震で冷蔵庫が凶器になる!?
- 冷蔵庫を固定しよう!
- 冷蔵庫上じしん作くんロータイプを買いました
- 候補にあがったもう一つの商品
- 冷蔵庫上じしん作くん購入・設置レポート
- 冷蔵庫上じしん作くんを設置していろいろやってみた
地震で冷蔵庫が凶器になる!?
冷蔵庫、重いですよね・・・。
大地震が起きて、これがふっとんできたら・・・考えただけで冷や汗が出ます。
しかも、普段パソコンをしている後ろにあるんですよ、冷蔵庫がふっとんできたら、つぶされますよ。
こわい、こわい。
たとえつぶされなかったとしても、冷蔵庫が倒れたり移動して避難経路をふさいだり、中に入れていた食糧がだめになったりと、いいことなしです。
冷蔵庫を固定しよう!
ということで、なんとか冷蔵庫を固定しなくてはなりません。
が、実は前の家でも冷蔵庫は固定できていませんでした。
冷蔵庫の固定って難しいんですよ。
よく、壁に固定具で固定とか、対策本には書いてありますが、借家なので、無理ですーーー!!!
かと言って、よくある突っ張り棒程度では、重量があるので、どうにもならん気がしますしね。
で、どうしようか、こうしようか、とずっと悩んでいたのですが、やっと決めました。
冷蔵庫上じしん作くんロータイプを買いました
買ったのは、冷蔵庫専用転倒防止上置「冷蔵庫上じしん作くん」。
こちらです。
タンス用のじしん作くんもありますが、これは、「冷蔵庫上」、と商品名に冷蔵庫専用タイプであることを書いてあるので、重い冷蔵庫でもなんとかなるのではないか、と思ったのです。
ロータイプとハイタイプがありますが、我が家は天井までの高さをはかったら、ロータイプでした。
色はホワイトとシルバーがありますが、我が家は家の壁がホワイトっぽいので、壁との一体感を考えてホワイトにしました。
購入したお店は楽天市場のJAJAN-R。
▶ JAJAN-R
静岡県の耐震家具専門店のお店で、株式会社充英アートっていう会社なんですが、たぶん、このじしん作くんも、ここが作ってて、たぶんメーカー直送なのではなかろうか。
「JAJAN」は家具製造メーカーである「株式会社 充英アート」がWeb上で自社販売するにあたって名付けた、当社オリジナルの店舗名です。
って、楽天市場のお店の会社概要にも書いてあるし。
楽天ポイントもこのお店はわたしが買った時、10倍だったので、それも大きかったかも。
候補にあがったもう一つの商品
もう一つ、候補にあがったのは、このジャッキ入りつっぱりBOX。
実際に食器棚で耐震実験してる動画もあったりして、いいのかなあ、と思ったんだけど、ダンボールむき出しというのが、マイナスポイントでした。
せっかく前よりイマドキの賃貸マンションに引っ越したので、常に目にする冷蔵庫上にダンボールがあるのは、ちょっと悲しい・・・。
憧れのマンションライフなので、おしゃれに暮らしたいのお!!
ということで、値段は断然ダンボールの方が安かったのですが、見栄えと、収納場所が確保できる、ということで、高いけど、冷蔵庫上じしん作くんを、買いました。
冷蔵庫上じしん作くん購入・設置レポート
さて、こちらが届いた、冷蔵庫上じしん作くんロータイプ。
結構でかいです。そして、重いです。
持ち上げようにもひっかけるところがないので、ダンボールを切って出すことに。
結果的には、この上で作業すれば、床に傷がつかなくて良かったです。
入っていたのは、本体と突っ張り板と部品と取説。
冷蔵庫上じしん作くんロータイプは、天井と冷蔵庫の間の高さによって設置方法が若干異なります。
天井までが、44.5cm-53.5cmまでなら、そのまま取り付けれるのですが、
53.5cm-52.5cmの場合は、上のボックスを上にあげなくてはなりません。
ということで、早速設置作業にとりかかります!主人がww
冷蔵庫上じしん作くんを作業がしやすいように横倒しにします。
上側の箱をはずします。
実はこの時、可動棚がじゃまなのですが、この状態では、扉のちょうつがいがじゃまになって、なぜか外へ出せません。
いったん箱をはずす時に可動棚は外へ出せるので、可動棚はなしで使うことに。
ただ念のため、可動棚を取り外すと強度はどうなのか、お店に確認はあとでします。
さらに上部にある穴に
固定します。
できました。
上側の箱に天井金具を取り付けます。
中から見たところ。
天井側になる部分から見たところ。
底には穴が開いているので、
アジャスターを取り付けます。
ここまでやったら、一度、冷蔵庫上に置いてみました。
アジャスターを確認して、下ろして、微調整。
最初は主人と二人で持ち上げましたが、二回目からは主人が一人で持ち上げてました。
我が家は、冷蔵個の前側にでっぱりがあるので、しばらく、下側のアジャスターをあれこれ微調整しました。
アジャスターが微調整できたら、今度は、突っ張る板を準備します。
2カ所コルクっぽくなっている部分にバネをつけます。
こんな感じ。
そして、それを、冷蔵個の上に置いてあるじしん作くんと天井の間に入れて、固定金具と合うようにします。
これ、目視できないので、デジカメで撮影して確認しました。
うまくはまっているのを確認したら、さらに金具をしめて、天井に固定します。
じゃーん、完成!
冷蔵庫上じしん作くんを設置していろいろやってみた
さて、実際に冷蔵庫上じしん作くんを設置したら、どんな感じになるのでしょうか。
まずは閉まってるところ。
上だけ開けてみた。大丈夫。
下の扉を開けても問題なし。
上だけ閉めるのもOK。
横から見たところ。
ということで、とりあえず、開ける時にどこかにひっかかるようなことはなさそうです。
さて、この冷蔵庫上じしん作くんの扉ですが、扉が耐震仕様になっています。
このつまみ部分がポイントで、
通常はこんな風に、でっぱりが出ていて、地震が起きた時に扉が開かないようになっています。
で、手動で扉を開けようと、つまみをひっぱると、でっぱりが引っ込みます。
それほど、重いモノは入れませんが、やはり、上から物が落ちてきて欲しくはないので、これはありがたいです。
可動棚板を入れないと、ロータイプの中はこんな感じです。
キッチンタオルを、いつも冷蔵庫上に置いていたので、これを入れたかったんですよね。
扉の取り付け金具の間のダボ穴が見えるでしょうか?
ここへ棚板が入ると、キッチンタオルを置けないと思って、棚板を外したのですが・・・
よく考えると、棚板を入れて、キッチンタオルは棚の上側に横にして置くと、入りそうな気がしてきました。
うーん。入りそう、入るかも。どうしよっかな。ま、また時間あるときにやろっか。
ま、とりあえず、設置完了。
ゆらしてみましたが、がっちり固定できているようです。
どれくらい頼りになるかは、実際地震が来てみないとわかりませんが、とりあえず、出来うる限りの対策は施した、ということで。
色も壁の色が白っぽいので、ホワイトでちょうど良かったです。
違和感なく溶け込んでる感じ。
さらに、収納場所も増えて、狭い賃貸暮らしには嬉しいかも!
ということで、皆さん、冷蔵庫はちゃんと固定してますか?
地震が起きてからでは遅いですから、一刻も早く固定しましょう。
わたしが買ったのは、これです。