ガスコンロが壊れました
ガスコンロが壊れました・・・。
グリルの火がつかなくなった!
魚が焼けないと困る!
修理しようかとも思ったけど、もう5年以上たつので、エディオンの無料保証もきかないし、買い替えることに。
とりあえず家電量販店の売り場へ行ってみたけど、よくわからないので、店員さんをつかまえて質問しまくって、結局、リンナイのRKGC674E8というガスコンロを購入。
エディオン仕様だそうです。
サイズはどれも同じ
まず、ガスコンロのサイズだけど、大きいのや小さいのあるけど、基本大きさは同じ。
大きいのは前に出っ張ったりしているからであって、今まで、大きさがはまらないから、ということで、返品されたことは、その店員さんの知ってる限りないそうです。
それを聞いて、ちょっと安心した。
強火力の左右
それと、ガスコンロは左右どちらかが、火力が強いようになってるみたい。
壁側じゃないほうが、強火力の方がいいように言われました。
揚げ物の温度調節
さて、ここからは、好みの問題なんだけど、まずわたしは、揚げ物の温度調節ができる機種が欲しかった。
美味しんぼよろしく、料理人の腕と勘を磨くという手もありそうだけど、それじゃあ当分かかりそうなので、やっぱり温度調節つきがいい。
これがついてる機種は3万クラスだったよ。
安いのにはついてなかった。
グリルの両面焼きにすればよかった、水なしグリル
そして、もう一つ悩んだポイントが、グリルの両面焼きをどうするか。
魚をひっくり返さずに、焼けるってのがすごい魅力だったんだけど、これがつくとプラス5000円くらい。
5000円くらいならつけてもいいかな、と思ったんだけど、機能を追求して、高い買い物をしちゃうのは、我が家の日常なので、今回は、あえて我慢してみた。
でも、買って帰ったあと、ママ友に聞いたら、すごく便利よ!と、言われ、あああああ、両面焼きにすればよかったと、ただいま絶賛後悔中です。
とほほほほ。
今度は、両面焼きにしよう。
あ、もちろん水なしグリルを選びました!
天面がすっきり
あと、最近のは、どれもガスコンロ回りがとてもすっきりしてる。
受け皿的なものが、ないよね。
掃除はしやすそうです。
グリルでパンが焼ける
グリルでパンが焼けるというので、焼いてみることに。
本当だ!片面1分ちょいで、結構こんがり焼けるね。
パンくらい、トースターで焼けよ!と思うんだけど、引っ越してから、トースターを置いてるところが上の方で、いちいち出すのが面倒くさい。
グリルで焼けるなら、助かる。
でも、うっかりしてると、焦げそうなので、タイマーはついてるけど、トースターみたいにはいかないかも。
そして、揚げ物もしてみたけど、前よりからっと揚がっておいしかった。
油を変えたからかもしれないけれど、前は火力の弱い方にしか、温度計がついてなかったんだけど、新ガスコンロは、火力が強い方で、揚げ物ができるようになってるから、そのせいかもしれない。
とりあえず、いい感じ!
あ、うちはプロパンガスです。
アマゾンで見たらどれも同じに見えるんだけど、これがよく似てるかなあ。
エディオン仕様なので、同じのはアマゾンでは売ってないんだけどね。