引っ越しの荷造りは二週間前から始めても引っ越しの日の朝まで終わらなかった・・・

引っ越し荷造り開始!

さて、上の子の引っ越しも終わり、一息ついて、4月になりました。

我が家の引っ越しは4月中旬だったので、いよいよ荷造りスタート!

引っ越しの荷造りが超大変だった・・・

まだ、引っ越しまで二週間あるので、今から荷造りすれば楽勝よ!!

と思ったけど、甘かった・・・。

結局、当日朝までひーっ!!!!と悲鳴をあげながら、荷造りに追いまくられた二週間となることを、4月頭のわたしはまだ知らなかったのです・・・

新聞紙は1ヶ月以上分いります

さて、荷造りに必要なダンボールは、引っ越し屋さんがサービスでくれます。

そして、食器をくるむふわふわした梱包材も引っ越し屋さんがサービスでくれました。

そのほかのつめものは、新聞紙をつめたのですが、1ヶ月分くらいあればたりるかな、と思ったけど甘かった。

足りなくて、実家で新聞紙をもらってきました。

一部屋ダンボール置き場に

ふだん使わないものからダンボールにつめていきます。

とりあえず、6畳の和室一部屋をダンボール置き場にしました。

古いけど、広さはある家なので、ダンボールを置くスペースだけは確保できます。

ガムテープで色分け

ネストさんからもらえるガムテープは普通のガムテープです。

ただ、引っ越しの見積もりの時に、他社さんで、ガムテープで色分けするという方法を教えてもらいました。

そこで、ホームセンターで、自腹で色つきガムテープを買ってきました。

赤い「ワレモノ注意」と書かれたガムテープは食器などワレモノに、黄色いガムテープはすぐ使うものに、青いガムテープはこども部屋行き用に。

それぞれダンボールに封をしたり、はったりしました。

とりあえず、黄色いガムテープのはってあるダンボールから開けていけばいいので、開梱するときが楽でした。

とにかく本がたくさん

今回の引っ越しで何がたくさんあったかって、とにかく本がたくさんありました。

数百冊、いやもしかすると千冊くらいは売ったのではないかと思うのですが、それでもまだ本が山盛りorz

本は重いので、ダンボールにつめる時は上までぎちぎちにはつめないで、少し少なめに。

でないと、重くて運ぶのが大変ですから。

前日のヘルプがなくなり・・・

引っ越しの数日前になると、ご飯を作る間も惜しんで、ひたすらダンボール詰め。

それでもまだ終わらないんです、これが。

前日には休んで引っ越し作業をやります、と言っていた主人が、前日会議が入り、休めないとか。

ひーっ!!!

2日前と3日前に半日ずつ休みをとって手伝ってくれましたが、大量の不要品をゴミ処理処分場へ持って行くだけで、時間がつぶれてしまったり。

結局、主人は自分のモノをちょっとつめたくらいで、家のものほとんどわたしが詰め込みました。

いやあ、よくがんばったよ、自分。

しかし、前日になっても、まだ詰め込み完了せず。

でも仕方ないから寝て、翌日朝からがんばるぞと思ったら、いきなり起きたら片頭痛発作。

薬飲んで、一時間ほど寝て、なんとかふらふらしながら起きて、ふたたび荷造り。

引っ越し屋さんがきてもまだ荷造り!

ひーっ!!!!

もうだめ!とか思ったけど、最後は、ダンボールにとにかく突っ込んで、なんとか引っ越しできました。

ふーっ・・・

つまり、何が言いたいかというと、引っ越しの荷造りは一日やそこらじゃ終わりませんから、ということですね。

はい。

 引っ越し一括見積もりサイト一覧

タイトルとURLをコピーしました