大学受験生の新居の部屋探しで失敗したなあと思ったこと

いよいよ、大学受験も佳境に入ってきて、親御さんも、本人もドキドキハラハラしていると思います。

ちょうど昨年の今頃、我が家も今大学一年生のこどもの部屋探しをしました。

そして、一年たってみて、ちょっと失敗したなあ、とおもうことがあるので、書いてみたいと思います。

広さより日当たり

当時、わたしたち親子の第一優先ポイントは、部屋の広さでした。

とりあえず、物が置けないと!ということで、部屋を探していました。

でもね、もっと優先すべきものがあったと、今では思います。

それは、日当たり!

我が家が借りたのは、広くてちょっと日当たりが悪い部屋でした。

でも、今借りるなら、狭くても日当たりの良い部屋を選ぼうと思います。

日当たりが悪いということ

よく考えると、我が家は常に日当たりがよい家を借りていたので、日当たりが悪いというのが、どういうことかわかってなかったかも。

夏涼しいくらいに思ってたのですが、冬が寒すぎ!

すでに、入居準備の時に、部屋寒いんじゃないか?と思いましたが、実際に住んでみると、めちゃくちゃ寒いようです。

しかも、むだに広いとエアコンが効かないw

今となっては、広さがあだに?

そして、引っ越せばいいんだけど、こどもは面倒くさがるため、寒さを我慢して、ずっと住み続けることになりそうです。

なんだかなあ。

失敗したなあ。

わたしたち親と下の子が住んでいる家も昨年引っ越して、二階建て一戸建て住宅から、半分より狭い広さの賃貸マンションにうつりましたが、狭ければ狭かったで、なんとかなるもんだ、と今では思います。

もし、今、日当たりの悪い部屋だけど、どうしようと思っている人がいたら、狭くても日当たりのいい部屋を探した方がいいと、忠告したいと思います。

ほんとに・・・

タイトルとURLをコピーしました