ランドリーラックで洗濯機・お風呂周りの収納力をアップ!大学生一人暮らし準備

工夫して1DKの収納力をアップさせよう!

さて、とりあえず、引っ越しの荷物やら、家電やらカーペットやカーテンなど備え付けたあとは、快適に過ごすための準備です。

一人暮らし用の1DKの物件は、収納が少ないことも多く、いかに、使いやすく収納を確保するか、ということがポイントになってきます。

洗濯機とお風呂周りの収納力アップに着手!

まずは、洗濯機とお風呂周りの収納力をアップすることに。

うちの大学生の上の子が、借りた物件は、屋内に洗濯機置き場があります。

その洗濯機置き場の隣に洗面所兼お風呂があるのですが、脱衣場はありません。

そのため、洗濯機置き場周辺に、脱いだモノを入れる場所と、着替えや使うタオルを置く場所、洗濯用品を入れる場所、などを確保する必要があります。

ニトリでランドリーラックを購入

とりあえず、この洗濯機の上があいているから、ランドリーラックを買いましょうということになり、結局ニトリでランドリーラックを購入。

買ったランドリーラックはこんな感じ。

ニトリで買ったランドリーラック

一人暮らし用ランドリーラック

自分で組み立てです。

かごは、ちょうどよいサイズがニトリにあったので、別途買いました。

ランドリーラック購入のポイント

このランドリーラックの購入ポイントですが、まず、一つ目は、

洗濯物をちょいがけするバーがあること

ランドリーラックちょいかけバー

これがあれば、洗濯かごもいらないかな、ということになりました。

せまいので、できるだけモノを増やしたくないため、ここで、ハンガーにかけて、干すところまでもっていけば、洗ったモノを入れるかごはいらないでしょう。

購入のポイント二つ目は、

脱いだモノを入れるかごがおけること

脱いだ服を入れるかごを設置

サイズ的に、そこそこ大きめのかごが置けるようになっているので、ぬいだ服や、洗濯ネットなどを収納することができます。

洗濯機の中に放り込むこともできますが、色物など分けて洗わないといけないものもあるので、かごが全くないよりは、あった方が使いやすいでしょう。

かごを置いている棚は、平行にもできますが、取り出しやすいように、角度をつけて設置してあります。

購入のポイント三つ目は、

かごを置く部分以外に棚があること

かごを置いてしまうと、下の段はいっぱいなので、タオルや新しい服を置く場所がありません。

なので、これは上の段の棚に置くようにします。

そうすると、洗剤とか置く場所がありませんが、これは、もう特にラックにおさめず、防水バンの中にじか置きすることに。

これで、お風呂も、洗濯もばっちりです!

ちょい干しつきランドリーラック販売情報

さて、このニトリのランドリーラック、しばらく前まで、ネットでも見かけたのですが、この前検索したらなかったんですよね。

同じようなものが販売されているショップをご紹介しておきます。

ここで紹介しているもののほかにも、商品はありますので、サイトへ行ったら「ランドリーラック」で検索してみてください。

ベルメゾンで探す ▶ ランドリーラック|ベルメゾンネットicon
セシールで探す ▶ ランドリーラック|セシールicon

タイトルとURLをコピーしました