引越しが決まってまずやったのが大がかりな断捨離!ゲームと子供の教科書プリント類を大量に処分!

古いけど広い家に荷物がたくさん!

「来年の4月の賃貸契約自動更新を中止します。」

大家さんにそういわれて、まず最初に考えたのが、とにかく荷物を減らさなくてはと言うことでした。

現在借りている家は、古くてぼろくて、交通の便は悪いのですが、庭が広く、家もそこそこ広い2階建ての一軒家です。

上の子が小学生の頃からここに住んでいるので、かれこれ12年ぐらい住んでいることになりますか。

子育てにはとても良い環境でした。


家は古くてぼろいのですが、そこそこ広いので収納はたっぷり。

我が家はとにかく本好きなので、どんどん本を買ってあっちもこっちも本だらけ。

買ったけどやらなかったダイエット器具とかもその辺に転がっていますが。

収納場所とかあまり考えずに物買うため、なんだか家中のあそこにもここにも、たくさん物があって、どうも落ち着かない。

昨年ごろから断捨離にはまってぼちぼち片付けてきましたが、まだまだ、押し入れはブラックボックスだったり。

そこへ突然の賃貸契約更新中止宣告!

最初に思ったのは、こんなにたくさんの荷物のなのでどうやって引っ越すの?ということでした。

無理!、絶対引っ越しとか無理!

引っ越しのたくさんの荷物!

不要なものをとにかく断捨離

最初に考えたのは荷物が多すぎるのでとりあえず不要品を処分しようということでした。

今までも断捨離はしてきましたが、今度は引越しがかかっているので意気込みが違います。

荷物が多くなれば引越し費用もかさみます。

そもそも不要品を持っていけるほど、広い家を借りられるとも限りません。

ある意味これはもっと断捨離に専念しなさいという天の声!?

今まではヘビー過ぎて捨てることを考えられなかったものに向き合わざるを得なくなりました。

引越しが決まって断捨離したものその1

では何を断捨離したか?

とにかくたくさん処分しました。

まず、断捨離したのが、こどもの思い出系とエンターテイメント系。

  • 上の子の小学校中学校の教科書プリント類
  • 下の子の小学校の教科書プリント類
  • 昔買ってもう読まなくなった漫画
  • もったいないけど何となく置いてあった昔のゲームやゲーム機本体

です。

子供の教科書プリント類を捨てる

ごっそりスペースが空いたのは、まず子どもの教科書プリント類の処分です。

我が家の子供達も、わたしがそのあたりに転がしてあった断捨離の本を読んだようで、最近、不要な物の処分に意欲的。

今回の教科書プリント類の処分も、断捨離の本を読んで、もう使わないいらないということで処分しました。

もちろん大事なものや作文などは置いてあります。

2人合わせると、小学校12年分、中学校3年ですから、ダンボール箱にして5、6個以上は確かあったと思います。

押し入れが半間分ぐらい空いたような気がします。

読まない漫画やゲームをネット買取で売却

昔の漫画や、昔楽しんだけどもうしていないゲームも、ネット買取や近所の買取ショップで処分しました。

これは、前回の日記でも書きました。

わたしは結構漫画が好きで、読んだ後はコレ絶対保存版!と思ってしまっておくのですが、久しぶりに見るともいいかなと思う物も多かったです。

普段ならもう一回見直してそのまましまっておくのですが、引越で物を減らさないといけないという差し迫ったミッションがあるため、今回はなんとなく今まで処分できなかった漫画も、断捨離できました。

惰性で買っていた漫画ももう買うのはやめることに。

ゲームも大量にありましたが、普段やっていないものも多く、子供たちが率先して、これはもうしていないから処分していいよ、と言い出したのに驚きました。

子供たちもいつの間にか成長していたようです。

ゲームボーイアドバンス、プレイステーション、ニンテンドーDS lite やWiiまで売りました。

若干もったいない気がしましたが、しかしゲームに費やす時間を他の時間に使う可能性が増えることを思えば、全然もったいなくないのかもしれません。

家の中の空気が変わった

これだけ大量に物を処分すると、押し入れなどの目に見えない場所の処分にも関わらず、管理するものが減ったせいでしょうか、非常に身軽になった気がしました。

そして空間がクリアになった不思議な気分です。

断捨離して空間がクリアになりました

気の流れが違う?なんだか呼吸が楽になったような気が・・・

もしかすると、無意識ではずっといらなくなったあれを処分しないといけない、と思っていて、それが重荷になっていたのかもしれません。

これで押入れがだいぶすっきりしましたが、まだまだ物を減らさなくては!

一軒家が見つからずアパートへの引越しともなると、さらに物を減らさなくてはなりません。

引越しに向けての断捨離まだまだ続きます。

タイトルとURLをコピーしました