洗濯機ラックが使えない!?おすすめ洗濯ネット収納と我が家の洗濯機置き場の工夫

洗濯機ラックが使えない!?

一人暮らしを始めた子供にニトリの洗濯機ラックを買ってみて、とても便利そうだったので、我が家の新居にも洗濯機ラックを置こうと思っていたのですが・・・

我が家は洗濯機の上に、作り付けの棚があるので、洗濯機ラックが置けないことが判明しました。

ああでもない、こうでもないと考えた末、我が家の洗濯機置き場兼洗面所兼脱衣場の収納はこんな感じに・・・

我が家の脱衣場収納

作り付けの棚とカラボ用不織布インナーボックスを活用

まず、天井に近い部分には作り付けの棚があります。

そこには、ホームセンターで買ってきた不織布製のカラーボックスのインナーボックスを使って、生理用品のストックなどを収納してあります。

不織布製のボックスで生理用品を整理

色によって、収納してあるものが何かわかるようにしてあります。

たぶん、こんなやつ?

このインナーボックスは、それほど高い物ではありません。

ホームセンターへ行けば、売っているし、ネットで買うならアマゾンで送料がかからないようにして、買った方がお得です。

とても使いやすい洗濯ネット入れ!

そして、作り付けの棚の下に、今回主人が作ってくれた洗濯ネット入れ。

突っ張り棒とかごを使った洗濯ネット入れ

簡単なものですが、これがめっちゃ使いやすい!

クリーンヒットですわ!

真ん中のかごに、普段よく使うサイズの洗濯ネット、左はしには、ブラ用の洗濯ネットと大きいサイズの洗濯ネットを入れています。

取り出す時もさっと取れ、収納する時もぽいっと放り込めばOK!

本当に便利です。

右端には、通常の洗濯コースでは洗えないおしゃれ着置き場にしています。

造りはとても簡単で、まず、突っ張り棒を突っ張った後、S字フックをかけ、かごをつるしただけ。

ポイントは、まず、このS字フックが直角にねじれたものであるということ。

ねじれたS字フックがポイント

そして、両サイドにあるかごの取っ手にS字フックをひっかけます。

かごの取っ手にS字フックをひっかける

あと、普通にぶら下げていただけでは、かごがぶらぶら動くので、かごが動かないくらいの位置に突っ張り棒を突っ張ることです。

必要なものは、両サイドに取っ手があるかごが3つと、S字フックが4つ、突っ張り棒が1つ。

このかご、わたしはホームセンターで買いましたが、雰囲気的には、これに近いと思います。

ぬいだ服は洗濯かごに

通常の洗濯コースで洗えるぬいだ服は、洗濯機の前、洗面所の横に洗濯かごをスタックして、その中に入れています。

脱いだ服はプラスチックのスタッキングした洗濯かごに

下が下着や靴下、上がタオルやそれ以外の服置き場です。

普段使う洗剤は、洗濯機を置いている洗濯機バンの中へ。

残りの洗剤はかごに入れて、じゃまにならないそのへんに置いてあります。

タオルはキッチンラックに

洗濯機の横には、旧居ではキッチンのキッチンツールや食材を入れていたメラミン天板大容量チェストを置いています。

タオルはキッチンで使っていたメラミン天板大容量チェストを利用

キッチンには奥行きが深すぎて置けなかったのですが、良いものなので、捨てるのももったいないと思っていたところ、洗濯機横のスペースに入れてみたら、ジャストサイズでした。

上の二段には、タオル。

下の深い段には、洗剤や掃除用品など、風呂場やランドリー・掃除関連のストック品を収納しています。

洗濯機置き場の工夫まとめ

とりあえず、こんな感じで、毎日の洗濯時が楽チンです。

前は、毎回きーっ!使いたい洗濯ネットが出てこない!というのを繰り返していたので、引っ越して、使いやすい洗濯ネット置き場になって、ストレスが減りました。

毎日のことなので、ずいぶんストレスが違います。

興味のある方は、是非トライしてみてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました