ニッセン布団が干せるすのこベッド買いました!
前々から気になっていて、折りあらば買ってやろう!と虎視眈々と狙っていた?ニッセン布団が干せるすのこベッドを、やっと買うことができました。
本当は、上の子が一人暮らしを始める時も、ニッセンすのこベッド、どうかと思ってたんだけど、もうスケジュール追いまくられで、とてもじっくりカタログを見てる場合ではなかったんですよね。
もう、スタカタでいい!スタカタで!というくらい忙しかった・・・
上の子の引っ越しも終わり、我が家の引っ越しも終わり、一息ついたので、下の子の部屋に置く、ベッドを買うことに!
ふっふっふ!ベッドと言ったら、ニッセン布団が干せるすのこベッドしかないでしょう!というこで、こどもに聞いてみたところ、それでいいよ、ということだったので、買ってしまいました!
そして、届いた大量の荷物!!!
二個口でどどーんと届きます。
ややっ!!早く組み立てないと、廊下が通りにくいですよ。
すのこベッドの組み立ては思ったより超簡単だった
さて、では実際に組み立てていきましょう。
基本組み立てるのは、ベッドの枠組みだけで、すのこはこんな感じで完成品が届きます。
ではまずは、ベッドの枠組みから作っていきます。
まず、これが、ベッドの縦の長いラインになる枠組み。
そして、これがベッドの足下になる側。
こちらが、ベッドの頭側。ちょっとした物置になっています。
二口コンセントがついています。
そして、ベッドの組み立ては、この頭側と足側枠組みに開いている穴に、ネジを差し込み、
そのネジに、ベッドの長い側の金具をひっかけて、
ネジをしめるだけ。
できました。
えっ!!!これだけ?って感じですよ。
もうできたの?
梱包材の発泡スチロールがあちこちについているので、すのこをお掃除中。
どちらかというと、組み立ててる時間より、ダンボールを開梱して、しばって、発砲スチロールの掃除をしていた時間の方が長かった気がします・・・
すのこベッド完成!
そして、完成品のすのこ部分を、枠組みに合わせておけば・・・
すのこベッド完成!
布団を干すためにすのこを持ち上げると、こんな感じですね。
完成したと思っていたけど、1つ部品をつけ忘れていました。
この金属の棒。
なんのためにあるのか、謎の部品・・・・。
まあ、つけろって書いてあるから、つけとくか・・・
すのこベッドで安眠快眠!
ということで、すのこベッド、下の子が愛用中です。
若干ぎしぎしは言うようですが、想定の範囲内です。
注文した色はダークブラウンで、こども的にはそれも気に入っているようです。
とりあえず、これで、睡眠スペースは確保!
あとは、このベッド下に、収納ケースを入れて、収納スペースを作れば、こども部屋は完璧!?
高さは、三段階で調節できますが、結局収納力確保を最優先ということで、一番高い高さにしました。
シングルとセミダブルがありますが、我が家が買ったのはシングルです。
ニッセンの布団が干せるすのこベッド、なかなかいい感じですよ!
2016/12/18追記:ニッセンのすのこベッド、販売終了になっちゃったみたいですねー。
ベルメゾンやセシールでは、すのこベッドの販売があるようなので、気になる方はそちらをチェックしてみてくださいね。
▶ すのこベッド|ベルメゾンネット
▶ すのこベッド|セシール
2012/10/31追記:
その後、結局、マットレスを買いました。買った記事のレビューはこちら。