不動産屋で仮申し込み
4月か3月に引越し予定ですが、年が明けたらすぐ不動産屋に行こうと思っていました。
でも忙しかったり体調不良だったりで、結局不動産屋に行けたのは1月の終わり頃。
どの不動産屋に行っていいかわからなかったので、とりあえず以前も利用したことがある地元の不動産屋へ行ってみました。
結局、とりあえず探すつもりだけだったのですが、そこそこの賃貸物件があったので仮申し込みまで済ませました。
仮申し込みというのは、とりあえず申し込んで予約しておいて、数日後に考えて返事をするというものです。
何回か不動産屋を訪問して決めるようになるのかなと思っていたのですが、良い物件があれば即決という感じでした。
利用した不動産屋さんによると、ネットなどで良い物件を見つけたら即行動しないと、あっという間に仮予約が入ってしまう事も多いそうです。
気になる物件を2件ほど見学したのですが、こうして見学している間にも決まってしまうこともあるそうです。
実際に物件を見てみないとわからないこともある
ちょうどネットで見ていた物件で2件ほど気になる物件があったので、そこを見学することにしました。
ただしひとつ目のアパートは、ネットで見ていた物件はすでに仮申し込みが入っており、同じアパートの別の物件があいたということで、そちらを見てみることに。
今まで2階建ての一戸建に住んでいたので、やっぱりアパートは狭いです。
まあでも一人減る予定だし、とにかく今の家を出ないといけないので。
最初のアパートはキッチンがかなり狭いのですが、築浅で、部屋数もそこそこあり、頑張ればなんとか住めそうです。
立地的にも子どもの学校に近く、駅へのアクセスも良くまあまあの物件。
2つ目の物件は、キッチンもひろく、広さんも申し分なく、建物だけ見ればこちらのほうがよかったのですが、子どもの学校がやや遠く、大通りのアクセスが、ちょっと悪いです。
しかも行ってみないとわからなかったのですが、隣が造成地で、これからまさに家を建てようかという雰囲気でした。
すぐ隣で家の建築があると、トンカントンカンうるさいので、音が苦手な偏頭痛持ちのわたしにはたまったものではありません。
非常に魅力的な物件でしたが、即却下。
これは現地を見てみないとわからなかったので、借りる物件はやはり借りる前に、現地へ足を運んでみないといけないなと痛感しました。
ということで、結局2件見た最初の物件を仮予約することに。
仮予約して数日後には正式に申し込みました。
残念だったのは、訪問した前の週に一戸建ての安い物件が出ていたけどすぐ決まったそうで、もう1週か二週早く訪問していたら、と思いましたがそれこそタイミングなので、仕方がないですね。
今回不動産屋を訪問して思いましたが、良い物件を見つけたら即決ぐらいの気持ちで行かないといけないことがよくわかりました。
やはり事前にネットで、自分の借りたい物件のイメージや条件くらいは固めておいたほうがよさそうです。
リクルートのスーモ等で、引越ししたい地域にどんな物件があるか、まずはチェックしてみたのがいいと思います。
管理人が利用した賃貸物件検索サイト ▶ SUUMO(スーモ)